
婚活を始めたいけど、結婚相談所とマッチングアプリどっちがいいのかな?



マッチングアプリやってたけど、うまくいかない‥



結婚直前に彼氏に振られた‥
婚活を始めようとした時に、「結婚相談所とマッチングアプリ、どっちがいいの?」と迷っている方は多いですよね。
結婚したい方にとって、自分に合ったツールを選ぶことはとても重要です。
間違ったツールを選んでしまうと、時間とお金を無駄にし、なかなか結婚に繋がらなくなってしまいます。
そこで今回は、筆者が実際に結婚相談所とマッチングアプリを利用した経験をもとに、違いを8つの視点から比較し、お伝えします。
この記事を読めば、
・自分に合った婚活ツールがわかる
・時間とお金を無駄にすることなく、婚活をスタートさせることができる
最適なツールで婚活を始めたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
結婚相談所の特徴


結婚相談所は、結婚を目的とした真剣な婚活をサポートするサービスです。
以下のような3つの特徴があります。
- 結婚が目的
- 安心
- サポートがある
結婚が目的
結婚相談所を利用する人は、結婚を真剣に考えています。
そのため、遊び目的や軽い気持ちで利用する人は少なく、真剣な交際を望む相手と出会える可能性が高いです。
また、結婚相談所に入会する時に費用がかかっている点でも、結婚に対して真剣さが伺えます。
安心
結婚相談所は、入会時に
- 独身証明書
- 本人確認書類
- 現住所証明書(住民票、源泉徴収票など)
- 卒業証明書(コピーでも可)
- 資格証明書のコピー
- 収入証明書
などの書類提出が必要です。
身元がわからない人は登録していないので、安心して婚活を進めることができます。
サポートがある
結婚相談所は、経験豊富なカウンセラーが、婚活をサポートします。
- プロフィール作成
- お相手探し
- お見合いの日程調整
- 交際サポート
など、あらゆる場面でアドバイスを受けることができます。
結婚相談所は、恋愛経験が少ない人や、婚活が今までうまくいかなかった人にオススメです。
\結婚相談所の資料請求は、コチラ/
【結婚相談所の選び方】について詳しく知りたい方は
\コチラの記事も御覧ください/
マッチングアプリの特徴


マッチングアプリは、近年利用者が急増している婚活・恋活サービスです。
他の婚活サービスとは異なり、以下のような3つの特徴があります。
登録人数が多いため、出会いが多い
登録者数が多いほど、出会いの数も増えるのは自然な流れです。
マッチングアプリ最大手のPairsは、累計登録者数2,000万人を超え、圧倒的な規模を誇ります。
登録者数が多いということは、出会いの選択肢も広がりますね。
気軽に始められる
マッチングアプリは、スマートフォンさえあれば、すぐに始められます。
女性は、無料で始められるマッチングアプリが多いです。
アプリのダウンロードやプロフィール作成も簡単。



マッチングアプリは、気軽に婚活を始めたい方にオススメです。
結婚目的以外の人も‥
マッチングアプリには、結婚を目的としている人だけでなく、
- 恋愛や友人探し
- 趣味の仲間探し
などを目的としている人もいます。
婚活以外に利用できる点では便利ですが、婚活を目的にしている人にとっては不便かもしれません。
またマッチングアプリの場合、本人確認の書類が必須ではないため、中には業者やサクラもいるので注意が必要です。
結婚相談所とマッチングアプリの違いを8つのポイント別に徹底比較!



それぞれの特徴はわかったけど、まだ決めきれない‥



結婚相談所とマッチングアプリを比較することで、自分にとって最適なツールがわかりますよ。
今回は、結婚相談所大手のIBJとマッチングアプリの大手Pairsを比較し、8つのポイント別に解説します!
項目 | 結婚相談所 (IBJメンバーズ) | マッチングアプリ (Pairs) |
---|---|---|
料金 | 登録料:30,000円 活動サポート費:199,500円 月会費:15,500円 成婚料:200,000円 | 男性:月額4800円 女性:無料 |
公表会員数 | 約9万人 (2024年6月時点) | 約2000万人以上 (2022年8月時点) |
会員層 | 男性:30代 女性:20〜30前半代 | 男性:20代 女性:30代 |
安全性 | 高い | 低い |
出会い方 | お見合い 仲人からの紹介 AIによるデータマッチング | アプリでマッチングした人のみ メッセージのやり取りが可 |
成婚率 | 55% | 公表しておらず、不明 推測で2.18%※1 |
成婚までの期間 | 8.7ヶ月 | 不明 平均交際期間は2〜3年が多い※2 |
サポート体制 | あり | なし |
Pairs https://app-liv.jp/love/archives/134185/#771116
※1:引用 マッチングアプリで結婚する確率
※2:引用ゼクシィ結婚トレンド調査2022
料金
初期費用・成婚料については、こちら
・初期費用には、書類を確認して登録する手続き代や婚活を始める前の事前説明、カウンセラーによる婚活のためのヒアリング、プロフィール作成などが入会時に必要な費用です。
・成婚料とは、結婚相談所を通じて出会った相手との結婚が決まった時に、結婚相談所へ支払う費用のことです。
今回はIBJメンバーズを取り上げましたが、結婚相談所は費用が高額になるケースが多いです。
結婚相談所では、
- 登録料などの初期費用
- 月会費
- 成婚料
などのさまざまな料金がかかります。



なぜ、結婚相談所は高額な費用になるの?
結婚相談所は、さまざまなサポートがあるため、人件費がかかってしまうからです。
一方、マッチングアプリは、月額料金しかコストがかかりません。
マッチングアプリのオプション料金を入れたとしても、結婚相談所の方が費用が高いです。



気軽に始めるなら、マッチングアプリと言えます。
会員数
結婚相談所 (IBJメンバーズ) | マッチングアプリ (Pairs) | |
---|---|---|
公表会員数 | 約9万人 (2024年6月時点) | 約2000万人以上 (2022年8月時点) |
結婚相談所の会員数は、約9万人(2024年6月時点)。
一方、Pairsは累計2000万人規模(2022年8月時点)で圧倒的に多く、アクティブユーザーは約50万人でIBJメンバーの約5倍です。



多くの出会いを求めるなら、マッチングアプリがオススメです。
会員層


結婚相談所IBJメンバーズの会員層は、女性は20~30代後半、男性は30代がボリュームゾーンです。
結婚相談所によっては、年代や男女比は違うので事前に調べる必要があります。
自分が相手に求める年齢層や男女比を事前に調べておくと、結婚相談所選びに失敗する確率が下がるでしょう。


一方、Pairsの会員層は、女性は30代、男性は20代が1番多く、男女比では男性が多い結果となっています。
マッチングアプリの場合も、年代や男女比は異なるので事前に調べておくのがいいでしょう。
安全性
結婚相談所は、冒頭でも説明したように、入会時に身分証明書や独身証明書、源泉徴収などの書類提出があります。
結婚相談所を利用してトラブルが起こったとしても、カウンセラーが間に入ってくれるので安心でしょう。
マッチングアプリは、身分証明書(運転免許書や健康保険証)の登録だけで利用可能です。
つまり、簡単にマッチングアプリは利用できる=誰でも利用できます。
そのため、既婚者やお金が目的の人、体目的の人がいたりするので、注意が必要です。
マッチングアプリを利用する際は、
- どこで働いているのか?
- どこに住んでいるのか?
など、何気ない会話で聞き出す必要があります。



結婚相談所の方が、安全です。
\結婚相談所の資料請求は、こちら/
出会い方
結婚相談所では、
- カウンセラーが相手を紹介
- AIが分析してお相手を紹介
- 自分で検索してマッチング
など、さまざまな方法でお見合いをセッティングします。
お見合いの後、カウンセラーのサポートを受けながら、結婚に向けてお相手と関係を築いていきます。
結婚相談所には、
- 仲人仲介型
- データマッチング型
- ハイブリット型
- オンライン型
と、大きく分けて4つです。
結婚相談所の種類によって、出会い方も変わりますで、詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。
マッチングアプリは自らプロフィールを作成し、相手に求める条件を入力して相手を探します。
アプリの登録が終わったら、「いいね」を送ったり、「いいね」をもらったりして、相手とマッチングした後にメッセージのやりとりが始まります。
マッチングアプリは、すべて自分が主体的に行動しないと何も始まりません。



奥手な人は、結婚相談所。
主体的に行動できる人は、マッチングアプリが向いています。
成婚率
成婚率とは
成婚率とは、相手を見つけて結婚に至った割合を示しています。
「成婚率の算出方法」としては、「成婚者退会者数÷総会員数」や「成婚退会者数÷全退会者数」など結婚相談所によって違うので、注意が必要です。
結婚相談所のIBJメンバーズの成婚率は、55%と非常に高いです。
カウンセラーによるサポートや、真剣に結婚を考えている会員が多いことが挙げられるでしょう。
一方、Pairsの成婚率は公表されていません。
ですが、過去のデータから算出している記事があったのでご紹介します。
「マッチングアプリで結婚する確率」のデータから見ると、2.18%程度と結婚相談所に比べると低いです。
(引用元:マッチングアプリで結婚する確率は2.18%)



早く結婚したい人は、結婚相談所がオススメですね!
\結婚相談所の一括資料請求/
成婚までの期間
結婚相談所では、カウンセラーによるサポートを受けられるため、成婚までの時間は比較的短い傾向にあります。
IBJメンバーズは成婚に至るまでの期間は、8.7ヶ月と結婚相談所の中でもずば抜けて短いです。
一方、マッチングアプリでは、自己責任で婚活を進める必要があるため、成婚までに時間がかかります。
Pairsで出会ったカップルが、結婚に至るまでの期間は公表されていません。
結婚したカップルに、結婚に至るまでの交際期間のアンケートがありましたので、ご紹介します。
交際期間 | 割合(%) |
1年未満 | 3.9% |
1年〜2未満 | 20.1% |
2〜3年未満 | 25.1% |
3〜4年未満 | 15.0% |
ゼクシィ結婚トレンド調査2022によると、結婚に至るまでの交際期間が1番多かったのは、2〜3年未満だそうです。
以上のことから、成婚に至るまでは、結婚相談所の方が早いとなります。
\結婚相談所の一括資料請求/
サポート体制
結婚相談所ではカウンセラーが、
- プロフィール作成
- 相手探しのアドバイス
- お見合い時のアドバイス
- 交際サポート
など、婚活のアドバイスやサポートをしてくれます。
また婚活がうまくいかなくてモチベーションが下がった時に、悩みや不安にカウンセラーが寄り添ってくれるのも心強いです。
マッチングアプリでは、
- 自分でプロフィール欄を考える
- プロフィール写真を自分で選ぶ
- 相手を自分で探す
など、自分で積極的にで婚活を進める必要があります。



・恋愛に奥手な人、婚活のアドバイスを受けたい人は、結婚相談所
・自分で積極的に活動できる人は、マッチングアプリ
と、覚えておきましょう!
結婚相談所に向いてる人


結婚相談所の特徴とマッチングアプリを比較して見えてきた結婚相談所の強みから、結婚相談所に向いている人について解説します。
- 真剣に結婚相手を探している人
- 安心できる人と出会いたい人
- 結婚に至るまで時間をかけたくない人
- アドバイスやサポートを受けたい人
真剣に結婚相手を探している人
結婚相談所は、結婚を目的とした会員のみが集まる場です。
遊び目的や軽い気持ちで活動している人は少なく、真剣に結婚相手を探している人同士が出会うことができます。
安心できる人と出会いたい人
結婚相談所では、
- 独身証明書
- 身分証明書
- 源泉徴収
- 最終学歴証明
などの提出が必要なため、比較的安心できる人と出会うことができます。



身元確認が行われているため、トラブルに巻き込まれるリスクも低いです。
結婚に至るまでに時間をかけたくない人
結婚相談所では、カウンセラーが効率的に婚活をサポートしてくれるため、自分で相手を探すよりも早く結婚相手を見つけることができます。
また「平成29年度結婚情報サービス業調査に関する報告書」によれば、結婚相談所(仲人仲介型)を利用した人の婚活期間は、女性が12.9 ヶ月、男性が12.4ヶ月です。(引用:平成 29 年度結婚情報サービス業調査に関する報告書)
ゼクシィ結婚トレンド調査2022のデータによると、結婚に至るまでの1番多かった交際期間2〜3年未満でした。(引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2022)
両方のデータから、



早く結婚したい人にとっては、結婚相談所一択です!
\結婚相談所の資料請求は、コチラ/
アドバイスやサポートを受けたい人
結婚相談所では、カウンセラーが婚活に関するアドバイスやサポートをしてくれます。
- プロフィール作成
- お相手選び
- お見合い時のアドバイス
- 交際サポート
など、あらゆる場面でサポートを受けられるため、婚活初心者でも安心して活動することができるでしょう。
マッチングアプリに向いてる人


結婚相談所の特徴とマッチングアプリを比較して見えてきたマッチングアプリの強みから、マッチングアプリに向いている人について解説します。
- 結婚より出会いが重視
- コミュニケーションが積極的で得意
- 婚活に費用をかけたくない人
結婚より出会いが重視
マッチングアプリは、結婚を目的とした人だけでなく、恋愛や友人探し、趣味の仲間探しなど、様々な目的で利用することができます。
選択肢が広がるため、結婚よりも出会いを重視している人に向いています。
結婚相談所 (IBJメンバーズ) | マッチングアプリ (Pairs) | |
---|---|---|
公表会員数 | 約9万人 (2024年6月時点) | 約2000万人以上 (2022年8月時点) |
また結婚相談所より、会員数が多い点でも出会い重視している人に向いていると言えるでしょう。
コミュニケーションが積極的で得意
マッチングアプリでは、「いいね」を送ったり、自分から相手へメッセージを送ったりして、コミュニケーションを図ることが重要です。
自分から積極的に行動しないと、自分がいいなと思う人とマッチングしません。
マッチングアプリに限ることではないのですが、いいなと思う人は競争率が高いので、受け身の姿勢でいるとなかなかうまくいかないです。
ですが、



・会ったこともない人とメッセージやりとりするのって難しい‥
・なんか、メッセージ続かないな‥
と、悩む人は多いでしょう。
結婚相談所であれば、カウンセラーがアドバイスをくれたりしますが、マッチングアプリはサポートがないので、自分自身でなんとかするしかないです。
以上の理由から、



マッチングアプリは、コミュニケーションが積極的で得意な人に向いています。
婚活に費用をかけたくない人
比較した時にもお伝えしましたが、マッチングアプリは、月額料金の数千円程度で始められます。
結婚相談所は、月会費の他にも、入会金や成婚料などさまざまな費用が必要です。
マッチングアプリは、結婚相談所より費用を抑えられるため、



気軽に婚活を始めたい人にオススメ!
結婚相談所とマッチングアプリを比較する時の注意点


結婚相談所の方が婚活期間が短いデータがあるが、個人差がある
「平均交際期間」と「結婚相談所の成婚退会までの期間」を比較したデータを先程お見せしましたが、あくまで個人差があります。
結婚相談所、マッチングアプリのどちらを利用するにしても、活動期間は人によるし、本人の頑張り次第でも大きく左右されることを忘れないでください。
結婚相談所の独自のルールがある
私が登録していた結婚相談所は、成婚退会する前の性交渉は禁止されていました。
他にも、婚前旅行の禁止という結婚相談所もあります。
トラブルが怒らないように当然といえば、当然ですね。
マッチングアプリは、特にルールとかはなく、自由に活動できるのが魅力的ではありますが、体目的や商業目的の人が中にはいるので、気を付ける必要があります。
【Q&A】結婚相談所とマッチングアプリを比較する時によくある質問
- マッチングアプリと結婚相談所の併用は大丈夫ですか?
-
大丈夫です。個人的には、併用がオススメです。
ですが、やりとりが大変になって1番いいなと思ってる人を疎かになってしまったら、本末転倒ですので、気をつけましょう。
- 結婚相談所の人は、奥手な人が多い印象ですが、実際はどうなのでしょうか?
-
私の実体験から言えば、奥手な男性が多いのは事実です。
ですが、一定数いわゆるハイスペと言われる男性もいます。ハイスペックな男性は言うまでもなく、競争率が高いです。
ハイスペの男性を売りにしている結婚相談所もあるので、探してみるのも1つだと思います。
まとめ:何を重視するかを明確にして、婚活に取り組みましょう!


結婚相談所とマッチングアプリの違いを8つの視点から解説しました。
結婚相談所 | マッチングアプリ |
---|---|
・結婚が目的 ・真剣に活動 ・結婚まで最短の可能性がある | ・気軽に始められる ・選択肢が広い ・とりあえず、出会いがほしい人 |
結婚相談所は、結婚を目的とした人が真剣に活動する場であり、結婚まで最短でできる可能性を秘めています。
一方、マッチングアプリは、スマホ1つで気軽に始められるサービスです。
またマッチングアプリは、いろいろな人と出会うことができ、選択肢が広がります。
出会いがなくて、とりあえず出会いがほしい人には、マッチングアプリがオススメです。
それぞれの強みと弱みを理解した上で、自分に最適なツールを利用し、よりよい婚活を始めてください。
みなさんが、素敵なパートナーと出会えることを願ってます。
関連記事:






にほんブログ村
コメント